|
大韓イエス教長老会(統合)(だいかんイエスきょうちょろうかい(とうごう))は、大韓民国のキリスト教長老派の教団のひとつ。 世界教会協議会(WCC)に参加し、エキュメニカル運動に積極的な立場をとっている。信徒数は約280万人(2012年)。 1959年、WCCへの参加を巡り、大韓イエス教長老会が統合派と合同派に分裂した。本項で扱う統合派の正式名称は「大韓イエス教長老会総会」(英語名称: 、略称: PCK)である。長老会系他派と区別するための略称として、韓国では「」、日本では「PCK:統合」〔一例として、〕や「統合PCK」〔一例として、〕などが用いられる。 == 歴史 == === 前史 === 朝鮮における長老派教会の歴史は、1884年の米国のH・N・アレン牧師入国に始まる。翌1885年にはアメリカ合衆国長老教会(北長老教会、PCUSA)のH・G・アンダーウッド牧師が朝鮮に入り、1887年には漢城の新門路(現在のソウル特別市鍾路区)にセムナン教会を設立している。朝鮮における長老派の教団組織は1912年に平壌で「朝鮮耶蘇教長老会総会」として結成された。 1947年、南部朝鮮における長老派の教団組織は「朝鮮イエス教長老会総会」を再建〔、1949年に大韓イエス教長老会に改称している。しかし、出獄聖徒(日本統治下における神社参拝を拒絶し投獄された人々)を中心とする人々が高神派として分かれ、自由主義神学派の人々がを組織して分かれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大韓イエス教長老会 (統合)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|